スタッフブログ
交通事故で受けたケガ・症状はどのくらいで治まるのか?
交通事故被害で一番多い怪我は「むち打ち」といわれています。
むちうち症は、主に自動車の追突、衝突、急停車等によって首が鞭のようにしなることによって起こる症状を総称したものです。
むちうち症は,正式な傷病名ではなく、「頸椎捻挫」「頸部挫傷」「外傷性頸部症候群」などと診断されます。代表的な症状としては、首や肩、腕の痛み・痺れがあります。これ以外にも、運動痛や頭痛、めまい、視覚障害、疲れやすいなどの症状がおきることもあり、慢性化してしまうこともあります。
むち打ちは、事故直後すぐに痛みが発生する場合と、2~3日経ってから症状が現れる場合とがあります。ひどいケースでは治療が長期に渡り、後遺障害として残ってしまうこともあります。
痛みなどの症状がなかなか完治せず「いつになったら治るのか?」と不安になる方もいらっしゃるでしょう。
むち打ちの完治までの期間としては、平均3ヶ月程度といわれています。
もっとも、すべてのむち打ち症が3ヶ月で完治する訳ではありません。ほとんどのケースでは3ヶ月程度で治癒するケースが多いのですが、治療が長期に及んでもなかなか完治に至らないケースもあります。
事故や怪我の内容によっては長期化することもあるため、稀に3ヶ月、1年、またはそれ以上に治療が続くこともあると考えておくべきです。
治療が長期化すると、ある一定の時期に「症状固定」と医師から宣告されることがあります。
また、保険会社から症状固定と共に治療費の打ち切りを打診されることもあります。
症状固定とは、医学的に見てこれ以上改善が見込まれない状態を指し、この時点から治療ではなく保存療法に移行すべき時期となります。
任意保険会社からの治療費は打ち切られるため、今後の治療費などの補填としては後遺障害認定を受けるべきです。
後遺障害認定を申請し、認定されれば後遺障害慰謝料や逸失利益(後遺障害が残ったことによりその後の収入が減ることに対する賠償金)を請求することができます。
後遺障害認定は申請すれば必ず認められるものではないです。
6ヶ月程度で症状固定を診断される方も多く、また現実的に6ヶ月程度の通院がなければ後遺障害認定可能性は極めて低いため、少なくとも6ヶ月程度を目安と考えておきましょう。
しかし、治療期間が長くても通院頻度が少なければ、治療の効果が上がっているとは言えなくなってしまう可能性があります。
また、やはり適度な通院頻度がなければ、認定可能性は極めて低くなるでしょう。したがって、治療期間も治療回数にも気を付けておくべきです。
「忙しくて通院できない」という方も多くいらっしゃいますが、後遺障害認定等級の観点から考えると、痛みなどの症状がある間は最低でも1週間に1回などできる限り定期的に通院すべきです。
大阪吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院では、
大阪吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院では、症状に対し、骨格・
また、運動療法によって可動域を拡大させ、
痛みがひどく、しびれなどの症状がある場合にはパルス(電気鍼)
大阪吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院には、
交通事故治療でお困りの方は一度、
HOME
アクセス・料金
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2020年11月6日 後遺障害認定される基準について
- 2020年10月20日 レントゲンでは異常なしでもむち打ち症状がある場合どうしたら良いか
- 2020年10月5日 むちうちの症状